2023.3.7 | トップページ | 更新しました。 |
2023.3.7 | トップページ | 新作の縮を掲載しました。 |
2023.2.21 | トップページ | 更新しました。 |
2023.2.6 | 結城紬の帯 | 更新しました。 |
2022.12.11 | 結城紬の帯 | 更新しました。 |
2022.11.24 | トップページ | 更新しました。 |
2022.11.15 | トップページ | リンクを更新 |
2022.11.4 | トップページ | 縮無地を掲載しました。 |
2022.10.25 | トップページ | 更新しました。 |
2022.9.29 | トップページ | 更新しました。 |
2022.9.17 | 道具の販売 | 杼を掲載しました |
2022.8.31 | contents | 上田紬 小岩井紬工房様とコラボ |
2022.8.24 | 道具の販売 | 更新しました |
2022.7.27 | トップページ | 更新しました |
2022.7.11 | 道具の販売 | 刀杼を掲載しました。 |
2022.6.16 | より道 | 善光寺、松本城、小岩井紬工房などを見学して来ました。 |
2022.5.29 | トップページ | 桜染めの無地が織り上がりました。 |
2022.4.22 | 角帯、兵児帯 | 新作角帯を掲載しました。 |
2022.4.16 | contents | 更新しました |
2022.3.18 | 道具の販売 | 杼を掲載しました。 |
2022.3.9 | トップページ | 桜とヤシャブシの角帯を作ります。 |
2022.2.26 | トップページ | 更新しました。 |
2022.2.10 | 角帯、兵児帯 | 角帯、兵児帯のページを作った |
2022.2.9 | 結城紬の帯 | 新作、半幅帯を掲載しました。 |
2022.2.7 | トップページ | 新作!桜染め、九寸名古屋帯を掲載しました。 |
2021.12.29 | contents | コンテンツの文字を大きくしました |
2021.12.27 | 道具の販売 | 地機一式を掲載しました。 |
2021.12.22 | 道具の販売 | 更新しました |
2021.12.7 | トップページ | いばらきデザインセレクション2021に選定されました。 |
2021.10.29 | トップページ | 縞が織り上がりました。 |
2021.10.18 | twitter 北村織物 | 掲載しリンクしました。 |
2021.10.11 | 道具の販売 | 更新しました |
2021.10.7 | 道具の販売 | 更新しました |
2021.10.2 | 道具の販売 | 地機ほか掲載しました。 |
2021.9.1 | トップページ | 半幅帯が織り上がりました |
2021.8.18 | トップページ | 新しい半幅帯を織り始めました。 |
2021.6.24 | 結城紬の帯 | 半幅帯、角帯を掲載しました。 |
2021.6.9 | トップページ | お好みの帯を製作致します |
2021.5.14 | トップページ | 桜染めの半幅帯が織り上がりました |
2021.4.21 | トップページ | 更新しました |
2021.4.7 | 道具の販売 | 刀杼の販売を掲載しました。 |
2021.3.15 | 道具の販売 | 小管の販売を掲載しました。 |
2021.2.18 | トップページ | 桜織りの無地を制作します。 |
2021.1.27 | 道具の販売 | 道具を追加掲載しました。 |
2021.1.26 | 道具の販売 | 道具の販売のサイトを製作しました。 |
2021.1.12 | トップページ | 黄色の無地の縮を制作します |
2020.12.29 | 結城紬の販売 | 更新しました |
2020.12.2 | 結城紬の帯 | 草木染めの九寸名古屋帯を掲載 |
2020.11.13 | トップページ | 蚊絣が織り上がりました、男女兼用です。 |
2020.10.19 | 結城紬の販売 | 百亀甲総柄、南天模様を掲載しました。 | |
2020.9.22 | トップページ | 桜染めの無地をお織る予定です | |
2020.8.8 | 結城紬の販売 | ベタの百亀甲を掲載しました。 | |
2020.7.24 | トップページ | 更新しました。 | |
2020.5.28 | トップページ | 蚊絣が織り上がりました。 |
2020.4.28 | 帯の販売のページ | 更新しました。 |
2020.4.28 | トップページ | 格子が織り上がりました。 |
2020.4.27 | 各ページ | 迷惑電話が多いので携帯 09033395956 にて承ります。 |
2020.4.17 | トップページ | 三工程の動画を掲載しました。 |
2020.3.27 | 結城紬の販売 | 参考価格を掲載しました。 |
2020.3.18 | トップページ | 変わり織り帯(九寸名古屋帯)が織りあがりました。 |
2020.3.4 | リンクのページ | 更新しました。 |
2020.2.26 | トップページ | 枝垂れ桜を切りチップにしました。 |
2020.2.10 | トップページ | 変わり織り帯(九寸名古屋帯)が織りあがりました。 |
2020.1.21 | トップページ | 更新しました。 |
2019.12.25 | トップページ | ホームページ製作20周年、ありがとうございました。 |
2019.12.3 | 織物教室 | 更新しました。 |
2019.11.25 | より道 | 下野手仕事会の作品展を見学してきました。 |
2019.11.5 | 織物教室 | 指導料を更新しました。 |
2019.11.4 | より道 | 岩手産業文化センターに行ってきました。 |
2019.10.31 | トップページ | 桜染めの半幅帯(第二作)を織り上がりました。 |
2019.10.1 | 結城紬のマフラーの販売 | 更新しました。 |
2019.8.15 | 織物教室 | 半幅帯のコースを掲載しました。 |
2019.8.13 | 結城紬の帯 | 桜染めの半幅帯を更新しました。 |
2019.8.1 | コンテンツの画像を更新 | 仕事場を壊しました |
2019.7. 21 | トップページ | 華十が織り上がりました。 |
2019.7. 20 | トップページ | 桜染めの半幅帯(第三作)を掲載。 |
2019.6. 14 | トップページ | 桜染めの半幅帯を掲載。 |
2019.6. 14 | 結城紬の帯 | 更新しました。 |
2019.5 16 | トップページ | 家族三人伝統工芸士 |
2019.5 15 | トップページ | 縮の蚊絣を掲載しました。 |
2019.4. 16 | 結城紬の販売 | 更新しました。 |
2019.3.29 | トップページ | 桜染めの半幅帯を掲載。 |
2019.3.21 | トップページ | 更新しました。 |
2019.2.27 | トップページ | 更新しました。 |
2018.9.14 | 職人技、下駄 | 桜樺細工の下駄が入りました。 |
2018.9.8 | 職人技、下駄 | 鼻緒が出来上がりました。 |
2018.8.30 | トップページ | 結城縮が織り上がりました。 |
2018.8.18 | 結城紬の販売 | 更新しました。 |
2018.8.7 | 価格は電話またはmailにてお問い合わせください。 | |
2018.7.4 | トップページ | 八寸名古屋帯が織り上がりました。 |
2018.6.12 | 織物教室 | 手紬糸、真綿がの高騰により材料代を値上げします |
2018.6.12 | トップページ | 祖父の紬をの画像を拡大して掲載しました。 |
2018.6.5 | トップページ | 本場結城紬の縮が織り上がりました。 |
2018.5.31 | 結城紬の販売 | 更新しました。 |
2018.5.9 | 結城紬の帯 | 源氏香の図の帯の履歴を更新しました。 |
2018.5.2 | トップページ | 栗のイガで染めた結城紬を掲載 |
2018.4.19 | トップページ | 結城縮が織り上がりました。 |
2018.3.31 | リンクのページ | 粋-iki 掲載しました。 |
2018.2.27 | 結城紬の販売 | 更新しました |
2018.1.31 | 結城紬の帯 | 更新しました。 |
2017.12.24 | トップページ | 結城縮を制作する。 |
2017.11.29 | トップページ | 思川桜染めマフラーを掲載しました。 |
2017.9.8 | 本場結城紬の帯の販売 | 草木染めの九寸名古屋帯織り上がりました。 |
2017.9.1 | より道 | 草木染の染色技法(講師:山崎和樹氏) |
2017.8.30 | トップページ | 桜染めの角帯を掲載しました。 |
2017.7.29 | より道 | 富岡製糸場、高崎染料植物園に行ってきました。 |
2017.7.19 | より道 | 草木染めの九寸名古屋帯を織り始めました。 |
2017.6.30 | より道 | 秩父太織を見学させていただきました。 |
2017.6.27 | より道 | 小千谷織物工房、鈴木牧之記念館などを見学しました、 |
2017.6.12 | より道 | 茨城キモノでジャックin水戸八幡宮 |
2017.6.9 | トップページ | 縮が織り上がりました。 |
2017.6.2 | トップページ | 桜染めの九寸名古屋帯を制作します。 |
2017.5.9 | 道楽 | ヤフオクで美人画を落札しました。 |
2017.4.22 | トップページ | 結城木綿を桜で染めて、地機でおりました。 |
2017.4.4 | トップページ | ヤシャブシ染めの九寸名古屋帯 |
2017.3.21 | 織物教室 | 裂織りを始めました。 |
2017.3.11 | より道 | めがね橋、軽井沢の帰りに撮りました。 |
2017.2.23 | トップページ | 桜染めの帯が織り上がりました。(生産履歴を掲載) |
2017.2.8 | トップページ | 桜染めの帯が織り上がりました。 |
2017.1.20 | 結城紬の販売 | 茶地の縞、その他を掲載しました。 |
2017.1.14 | トップページ | 桜染めの帯を織り始めました。 |
2017.1.5 | トップページ | 息子のサイトのリンク |
2016.12.21 | トップページ | 桜染めの帯を織る予定 |
2016.12.19 | 結城紬の帯 | 帯の生産履歴(No.1276)を掲載しました。 |
2016.12.16 | 結城紬の帯 | 帯の生産履歴(No.1200)を掲載しました。 |
2016.12.7 | 結城紬の帯 | 帯の生産履歴(No.1196,1198)を掲載しました。 |
2016.12.2 | 結城紬の帯 | 帯、鰹縞の生産履歴を掲載しました。 |
2016.11.30 | トップページ | 草木染めのマフラーを掲載しました。 |
2016.11.20 | より道 | 茨城キモノでジャックin県立歴史館 |
2016.11.17 | トップページ | ヤシャブシで染めた九寸名古屋帯を掲載しました。 |
2016.10.30 | より道 | 天蚕センター、碌山美術館を見学しました。 |
2016.10.29 | より道 | 駒ヶ根シルクミュージアムを見学しました。 |
2016.10.20 | 本場結城紬の帯の販売 | ヤシャブシで染めた兵児帯を掲載しました。 |
2016.10.12 | トップページ | ヤシャブシで染めたショールを掲載しました。 |
2016.10.1 | トップページ | 桜染の結城紬を掲載しました。 |
2016.9.24 | 結城紬のオリジナル作品 | 更新しました。 |
2016.9.20 | 結城紬のマフラーの販売 | 更新しました。 |
2016.9.18 | トップページ | 兵児帯を掲載しました。 |
2016.9.10 | トップページ | 更新しました。 |
2016.8.18 | トップページ | 更新しました。 |
2016.8.11 | トップページ | 十字(蚊絣)が織り上がりました。 |
2016.7.25 | トップページ | 祖父の結城紬を仕立て直ししました。 |
2016.7.11 | トップページ | 思川桜の下拵え |
2016.7.1 | 本場結城紬の検査 | 本場結城紬の検査 規約変更について |
2016.6.26 | トップページ | 思川桜の下拵え |
2016.6.22 | 結城紬の小物、布地の販売 | 結城紬の布地を掲載しました、 |
2016.6.16 | トップページ | 角帯が織り上がりました。 |
2016.6.13 | より道 | 山田木綿(会津木綿)を見学させていただきました |
2016.5.26 | トップページ | 思川桜染めのリンクしました。 |
2016.5.26 | トップページ | 九寸名古屋帯の市松十字絣が織り上がりました。 |
2016.4.20 | トップページ | 百総柄(南天)の生産履歴を掲載しました。 |
2016.4.15 | 結城紬の帯 | 半幅帯、角帯、兵児帯などを追加掲載しました。 |
2016.4.8 | 結城紬の帯 | 新作を掲載しました。 |
2016.3.31 | 道楽 | 我が家のシダレサクラが満開です。 |
2016.2.9 | トップページ | 結城紬が織り上がりました。 |
2016.2.3 | 結城紬のマフラーの販売 | 新作思川桜染めマフラーを掲載しました。 |
2016.2.2 | トップページ | 新作、九寸名古屋帯が織り上がりました。 |
2015.12.29 | より道 | しもだて美術館の片岡鶴太郎展をみてきました。 |
2015.12.29 | トップページ | 八寸名古屋帯を伝産センターに出品しました。 |
2015.12.3 | トップページ | 八寸名古屋帯が織り上がりました。 |
2015.11.4 | トップページ | マフラーを更新しました。 |
2015.10.6 | トップページ | 百亀甲南天を掲載しました。 |
2015.7.26 | トップページ | 蚊絣グレー地織り上がりました。 |
2015.7.25 | 結城紬、結城紬の帯のページを作りました。 | コンテンツよりリンクしてあります。 |
2015.7.13 | トップページ | 草木染めの帯の生産履歴をリンクしました。 |
2015.6.21 | より道 | ヒメサユリを見に行きました。 |
2015.6.8 | トップページ | 新作、九寸名古屋帯、草木染め |
2015.5.20 | 結城紬のオリジナル作品 | 修正しました。 |
2015.5.11 | トップページ | 百十字尺巾が織り上がりました。 |
2015.4.16 | トップページ | もじり織りの兵児帯が織り上がりました。 |
2015.4.14 | 結城紬のマフラーの販売 | 新作を掲載しました。 |
2015.3.21 | 結城紬のショールの販売 | 新作を掲載しました。 |
2015.3.21 | トップページ | 新作九寸名古屋帯を掲載しました。 |
2015.3.6 | 下駄、マフラー | 更新しました。 |
2015.2.12 | オリジナル作品のページ | 結城木綿について |
2015.2.4 | トップページ | 源氏香の生産履歴を追加しました。 |
2015.1.29 | プチ体験 | 更新しました。 |
2015.1.18 | トップページ | 新作 ヨコ絣の九寸名古屋帯が織り上がりました。 |
2014.12.26 | トップページ | ヨコ絣の九寸名古屋帯が織り上がりました。 |
2014.12.16 | トップページ | 依頼された茶と紺の格子糊抜きしてを掲載 |
2014.11.22 | トップページ | が出来上がりました。 |
2014.11.16 | トップページ | 唐華を更新 |
2014.10.30 | 道楽 | iMacを買いました |
2014.10.18 | 結城紬のショール | 重さを掲載しました。 |
2014.10.16 | 結城紬のショール | 新製品、送料は無料です。 |
014.10.15 | 結城紬のマフラー | 〃 |
2014.10.10 | トップページ | 平織りの華十を掲載しました |
2014.10.2 | トップページ | 茜でマフラー、ショールを染めました。 |
2014.9.20 |
トップページ
|
思川桜染めが織り上がりました。
|
2014.6.4 | トップページ | 蚊絣(男女兼用で幅広)を制作しました。 |
2014.2.8 | トップページ | 思川桜染めで結城紬を制作しました。 |
2013.1.31 | トップページ | 気ままなブログを再開しました。 |
2013.1.16 | プチ体験 | 更新しました。 |
2012.10 | 結城紬オリジナル作品 | 百亀甲総柄(唐華)織り上がりました。 |
2012.9.25 | 結城紬オリジナル作品 | 更新しました。 |
2012.9.4 | より道 | しな織りを体験してきました。 |
2012.7.11 | 作品 | 更新しました。 |
2012.2.13 | プチ体験 | 午前と午後の部に分け一日6名まで体験出来ます。 |
2012.1.26 | 織物教室 | 更新しました。 |
2011.10.28 | 北村織物のホームページ | サーバーを変更し、メールも変更しました。 |
2011.8.9 | 道具の販売 | 結城紬の道具の販売 |
2011.7.13 | 織物教室 | 織物教室のタイムスケジュール |
2011.7.8 | 結城紬オリジナル作品 | 兵児帯を制作しました。 |
2011.6.18 | 職人技、下駄 | 下駄の新作。 |
2011.6.16 | トップぺ−ジ | 縮の縞が織上がりました。 |
2011.6.14 | トップぺ−ジ | 蚊絣が織上がりました。 |
2011.6.4 | 結城紬手作りの小物 | 結城紬のしおりを作りました。 |
2011.6.2
|
道楽
|
エゴの木の盆栽
|
2011.5.5 | より道 | 笠間の陶炎祭に行きました。 |
2011.4.22 | 結城紬オリジナル作品 | 夏用結城紬 |
2011.4.20 | プチ体験 | オリジナルのマフラーを制作しませんか |
2011.4.12 | 絣くくり職人をめざして | 息子が八年目になりました。 |
2011.4.6 | トップぺ−ジ | 水戸線が開通致しました。 |
2011.3.11 | リンクのページ | 笠間の回廊ギャラリー門をリンクさせて頂きました。 |
2011.1.18 | 織物教室 作品展 | 小山市の曽雌さん次女の振袖を織りました |
2010.12.19 | 結城紬オリジナル作品 | 紳士物のご注文について |
2010.12.2 | トップぺ−ジ | ユネスコ無形文化遺産に登録されました。 |
2010.11.22 | 着た屋(男の古着屋) | 男の古着屋 着た屋はじめました |
2010.9.28 | トップぺ−ジ | 北村織物オリジナルの百亀甲(唐華)総柄仕立てました。 |
2010.9.18 | 織物教室 作品展 | 田中さん二反目の作品を掲載しました。 |
2010.9.3 | トップぺ−ジ | 百亀甲の総柄のご注文を承ります。 |
2010.7.9 | 織物教室 作品展 | 村田さんの振り袖を掲載しました。 |
2010.4.23
|
結城紬のオリジナル作品
|
百亀甲のオリジナル作品を掲載しました。
|
2010.3.23 | より道 | 濱田庄司展を見に行きました。 |
2010.3.15 | 設計図案の作製 | 最近の画像に変えました。 |
2010.2.9 | トップぺ−ジ |
百亀甲の飛び柄
|
2010.1.15 | トップぺ−ジ | ミチコレ(北村道子のホームページを掲載) |
2009.11.25 | 織物教室 作品展 | 茨城県、鈴木さん、有滝さんの作品を掲載しました。 |
2009.10.23 | 織物教室 | 結城木綿(地機)の着尺コース始めました。 |
2009.10.13 | 結城紬のオリジナル作品 | 結城の縮の注文を承ります。村田さんの振り袖を掲載 |
2009.10.12 | トップぺ−ジ | クレジットカードが使えるようになりました。 |
2009.8.24 | トップぺ−ジ | 仕立てもご相談下さい。 |
2009.8.18 | 織物教室 作品展 | 東京都のT.Yさんの作品を掲載しました。 |
2008.11.3 | 結城紬のオリジナル作品 | お好みの色で注文を承ります。 |
2008.10.8 | プチ体験について | トップページからのリンク。 |
2008.9.26 | 結城紬の小物の販売 | ショール、マフラーを掲載しました。 |
2008.9.23 | 織物教室 作品展 | 堤さんの作品を掲載しました。 |
2008.9.18 | プチ体験について | 毎月 第二土曜日のプチ体験について |
2008.9.3
|
トップぺ−ジ
|
半幅帯を制作しました。
|
2008.8.16
|
織物教室 作品展 |
天羽さんの作品を掲載しました。
|
2008.7.2 | トップぺ−ジ | 有り難うございました、アクセス5万件 |
2007.6.16
|
織物教室 作品展 | 木村さんの作品 三反目の作品と名古屋帯を掲載しました。 |
2005.12.19 | 絣くくり職人をめざして | 日本民藝館展、奨励賞(北村陵)を受賞しました。 |
2005.11.26 | 振り袖を織る | 織り上がりました。 |
2005.10.11 | 職人技(花緒、下駄) | 花緒、下駄の新作が出来上がりました。 |
2005.10.9 | 振り袖を織る | 2007年1月娘の成人式用の振り袖を作る計画 |
2005.8.19 | 織物教室 作品展 | 木村さんの作品を掲載しました。 |
2005.5.9 | より道 | 能登上布の見学 |
2005.2.8 | より道 | 柳宗悦の民芸と巨匠たち展を見学しました。 |
2004.12.29 | 織物教室 作品展 | 東京都の鈴木さんの作品を掲載しました。 |
2004.12.22 | 結城紬の小物 | 新しいショ-ル |
2004.11.9 | 結城紬のオリジナル作品 | 華十字(菱形)黒地を掲載しました。 |
2004.6.16 | リンクのページ | 染織作家、上原晴子さんのH.Pをリンク。 |
2004.6.9 | トップページ | 職人さんを募集しています。 |
2004.4.1 | より道 | 上田紬の見学 |
2004.3.25 | 結びの会 | 目的、会員を掲載 |
2003.12.29 | 結城紬のオリジナル作品 | 全国伝統的工芸品(第28回)公募展に北村道子入賞しました。 |
2003.12.6 | 結城紬の小物の販売 | 帯揚げ、ショ−ルを製作しました。 |
2003.11.1 | トップページ | 結城紬で帯揚げを制作、好みの色で注文を承ります。 |
2003.9.3 | 職人技<花緒、下駄> | 結城紬で制作、販売。 |
2003.8.27 | 紬であそぼう | 下駄の花緒を結城紬で作りました。 |
同上 | 所在地 | JR東結城駅から見える所に看板を建てました。 |
2002.12.22 | 設計図案作製承ります | 結城紬の設計図案の作製を承ります。 |