* 日本の伝統的工芸品の技術を重んじる方に限り指導致します。 |
![]() |
![]() |
機織り
|
糸つむぎ(糸とり)
|
地機織り動画 |
地機の大きさ = 約畳一枚 |
結城紬のコース(地機) |
料 金 |
結城紬の着尺 |
無地、一反分(普通巾の場合)を(糸、染色、下準備代で16万円)縞(三色まで17万円)好みの色で織る事ができます。一人で織る自信がつけば自宅で織れます。その他下記指導料が必要です。 |
結城紬の帯(九寸名古屋帯)
|
無地材料費(7万円)その他下記の指導料金が必要です。 |
結城紬の帯揚げ
|
材料費+指導料(二日間)合わせて 3万円です。 |
<指導料について>
短期 (一日4,000円) 半日も可
|
午前の部
|
10時〜12時
|
2,000円
|
〃
|
午後の部
|
1時〜3時
|
2,000円
|
中期 (回数券10日分発行し、使用期間は3ヶ月以内)
|
"
|
"
|
30,000円
|
1. お問い合わせ、お申し込み(ご連絡先の電話とメール等をお知らせ下さい)
|
2. 下準備代として結城紬の無地を例にすると、内金として10万円をお振込みして頂きます。
|
3. ご入金を確認します。
|
4. 色を決めて頂きます(布などの見本を送って下さい)近くの方は来て頂き色見本を見て決めるといいでしょう。
|
5. 下準備をします。下準備は約10日ぐらいみて下さい。
|
6. 用意が出来ましたら ご連絡致します。
|
7. 織物教室に来る日を(電話かメールにて)ご予約して下さい。 |
8. 教室開始日に残金をご用意下さい。 |
<裂織りのコース>
詳しくはお問い合わせください
地機 | レンタル月3,000円 、又はお買い求め | |
タテ糸、木綿、化学染め | 長さ。本数により料金が異なります。 | 210本、長さ7.8mで25,000円(例) |
ヨコはお好きな生地をご用意ください |
<糸取りのコース>
指導料のみになります。
<ショール,マフラ−のコース>
高機(貸出し無し)
|
料 金(指導料は別)
|
染め代
|
ショールのコース
|
14,000円 長さ180cm(フリンジ10cm×2含む)巾42cm 白糸で織り後染めします(化学染料)
|
1,500円 |
マフラーのコース
|
7,000円 長さ160cm(フリンジ10cm×2含む)巾23cm 白糸で織り後染めします(化学染料) | 1,000円 |
木綿のコース(地機) |
料 金
|
結城木綿の着尺 |
無地、縞一反分を(糸,染色、下準備代で5万円)織る事ができます。ほか指導料。 |
<織物の道具(地機)について>
道具を揃えたい方はご相談下さい。一式約16万円(中古)ぐらいです。 |
近県(関東地方)の方には貸し出し致します。着尺、帯のコースで一ケ月3,000円です。 |
電話か e-mail で予約して下さい。 2時間より予約できます(日曜日は休み、祭日は都合により可)
* 都合により時間を一時間ぐらい前後に変える事もできますので 詳しくはお問い合わせ下さい。 |
* 基本は連日で習う事で、遠方の方には宿泊場所をご紹介致しますが、JRで都心から約2時間ぐらいで来られます。 |
< お問い合わせ >
住 所
|
〒307-0001 茨城県結城市結城3564
|
電 話
|
0296-33-3567 (AM7:00より PM21:00まで)
|
e-mail
|
|
伝統工芸士 ( 北村初雄、 北村道子 )
|